ブログ一覧
2023.08.10
間仕切り壁は下地に杉板を使って、プラスターボードを貼ります それで、仕上げは珪藻をを塗りです 珪藻土が無い昔は漆喰だったと思いますが 漆喰は施工費も高くなるのでやめてます 左官職人も漆喰が塗れる職人もいないのも原因です
2023.08.05
古民家の時は建具で仕切られた事が多く 家族のプライバシーが守られてい事が 多かったと思います でも、最近の住宅では 個人が尊重されるので、各部屋を間仕切って しっかりとプライバシーを確保しています
2023.07.20
F邸のサッシは断熱サッシです 古民家は寒くて暑い・・そんな印象ですが 断熱性能を上げれば、快適に過ごせます F邸も全てのサッシを変えました(一部既存あり) 勿論、古民家の雰囲気を損なわない様に工夫はしています
2023.07.15
サッシは交換するけど、昔の雰囲気は壊したくない 外観を変えると、折角の城下町に溶け込んでいる古民家が 台無しになるので、外部の面格子は既存を使いました そのおかげで、内側の収まりが難しく大工さんが悩む事に・・・ それでも […]
2023.07.10
古民家は寒くて暑い・・・ それはそうですが そのままこれから暮らすのは辛いので、暖かく涼しく暮らしたい 壁と天井には断熱材をしっかり入れたので、窓も断熱サッシにした それは、どのお客さんも同じ なので、今回もしっかりサッ […]
2023.07.05
古民家とは言え、五右衛門風呂で生活するわけには いかないので、水廻りは現代の商品を入れます 普通浴槽でタイル仕上げにする事もありますが 価格とメンテナンスを考えるとユニットバスが一番良いと思います 断熱性能も最高ですし、 […]
2023.07.02
7月8日(土)に古民家&リフォーム相談会を開催します 古民家やリフォーム 又は空き家の活用など なかなか相談 出来るところが無いと良く聞くので、今回は予約制でお話をしっかり 出来る時間を取りたいと思います。 場所 下関市 […]
2023.06.30
古民家の間仕切り2です 昔の建物は、間仕切りが無く全て建具で仕切られてました 襖や障子などです。 ですが、これではプライバシーが守れないので、建具を止めて 壁を作ります。間仕切りが出来れば空調も良く効くし 現代風の使い方 […]
2023.06.25
間仕切りを造作しています 壁は珪藻土で仕上げるので、下地はプラスターボードを貼ります 壁を塗るにする場合、ベニヤ類の木を使うと 珪藻土とかは灰汁が出たり、カビが生えるので気を付けないといけません 壁に棚とか手摺を付ける場 […]
2023.06.20
天井は今回クロス仕上げにします。 現場によっては珪藻土を塗ったりしますが これまでの経験で、クロスの方が長持ちするのと メンテナンスが簡単なのでクロスにしました 古民家なら、自然素材だと言われますが、メンテナンス性 良く […]