ブログ一覧
2023.11.23
空き家の悩みで、残置物があったり痛みがあったりで なかなか売れない、整理する予算が無いなどの悩みを聞きます 結局そのような悩みが解決できないまま放置されて 空き家が増えて行くので、その悩みを解決する為 先ずは、この空き家 […]
2023.11.14
新たな古民家と出会いました。 築年数は約90年ぐらいだとは思いますが いまだに綺麗に住める古民家です。 この古民家は 海の街にひっそりと建っていて、とてもロケーションの良い場所に あります。これから、この古民家を再生させ […]
2023.11.02
11月11日~12日に古民家リフォーム相談会を開催します 古民家で困っている事、リフォームしたいけどアドバスして欲しい事 古民家や古いお家でカフェやパン屋などを開きたいなど 悩みは沢山あると思います。 そこで11月の二日 […]
2023.09.10
古民家を改修する時でも、水廻りなどは最新の物を入れる 昔ながらの水廻りにするのも良いけど、生活スタイルが 昔とは全く違うのだから、同じような水廻りにしてしまうと 古民家事態に住みたくないと言う思いになるので 必ず、水廻り […]
2023.09.05
壁の下地を施工したら、天井も施工していきます 天井もいろいろと仕上げ材はありますが、今回はクロス にするので、プラスターにしました 施工制が良いのと 安価で工事出来ます 又、張替えるのも簡単なので良いと思います &nbs […]
2023.08.10
間仕切り壁は下地に杉板を使って、プラスターボードを貼ります それで、仕上げは珪藻をを塗りです 珪藻土が無い昔は漆喰だったと思いますが 漆喰は施工費も高くなるのでやめてます 左官職人も漆喰が塗れる職人もいないのも原因です
2023.08.05
古民家の時は建具で仕切られた事が多く 家族のプライバシーが守られてい事が 多かったと思います でも、最近の住宅では 個人が尊重されるので、各部屋を間仕切って しっかりとプライバシーを確保しています
2023.07.20
F邸のサッシは断熱サッシです 古民家は寒くて暑い・・そんな印象ですが 断熱性能を上げれば、快適に過ごせます F邸も全てのサッシを変えました(一部既存あり) 勿論、古民家の雰囲気を損なわない様に工夫はしています
2023.07.15
サッシは交換するけど、昔の雰囲気は壊したくない 外観を変えると、折角の城下町に溶け込んでいる古民家が 台無しになるので、外部の面格子は既存を使いました そのおかげで、内側の収まりが難しく大工さんが悩む事に・・・ それでも […]