TEL.083-250-9346 mailto:mitomo34@estate.ocn.ne.jp
お客様を真として、お客様と共に発展し、お客様が必要とする協会になる

一般社団法人 山口県古民家再生協会

ブログ一覧

2024.10.10
昔の浴室が残っている事は珍しいですが 今回調査した古民家はそのまま残っていました 昔の天井 シャワー水栓など しかしこれらの部品を使う事は 出来ないので、全て新しくします 計画ではユニットバスが良いのですが、予算次第では […]
2024.09.30
古民家の屋根瓦は劣化が進み、雨水が浸透する為再利用する事が出来ない 一軒家の古民家の屋根を解体すると、とんでもない量の瓦がでる これを何かに再利用できないか考えているのですが・・・ なかなか再利用できる要素がない テレビ […]
2024.09.25
古民家の屋根に多くみられますが むくり屋根です お寺などに多くみられる施工方法なのですが 一般住宅に使われているのは珍しいです なぜに珍しいかというと、むくりにすると施工技術が難しいから お金がかかると言うことです。 一 […]
2024.09.20
下地ができたので、屋根を仕上げて行きます 今回は、屋根が大きくて全てを瓦にすると 予算的にい厳しくなるので、瓦をやめて板金にしました 板金以外には、コロニアルなどがありますが コロニアルも瓦と同じくらいの金額がするのでや […]
2024.09.15
古民家の屋根を解体したので、下地を施行します 元々古民家の下地は杉の板 竹 などが多いが 現代ではコンパネを使用します 価格的にも良いし、施工性が良いのでほとんどの 屋根工事にはコンパネを使用します コンパネを敷いたら、 […]
2024.09.10
古民家の屋根も順調に解体が進んでます 泥を撤去するのに時間がかかるのと、今年は雨の多さにもの参ってます 既設の瓦を撤去するのは難しくないですが、この瓦を道路まで運んで ダンプに積む作業に時間がかかります 瓦も産業廃棄物な […]
2024.09.05
先日調査した古民家の屋根を工事する事になり 一部解体工事に着工しました 工事は泥を全て撤去しないといけなので、そこが一番手間のかかる ところです。 泥は屋根の下地材にへばりついているのと、ほこりが凄くて 体にまとわりつい […]
2024.08.30
築150年くらいの古民家の屋根を調査しました 瓦は建築当時のままで、一度も葺き替え工事をしていない様子です 下地から瓦まで昔のままなので、葺き替え工事になれば、金額もかかりますが 工事自体も大変な作業です 全ての屋根を調 […]
2024.08.15
今回の仕上げは、価格を安くする為に針葉樹を貼りました 針葉樹なら、壁に色んなものを付けたり貼ったり出来るので お客さんのDIYにも最適です 道具も壁に飾る事も簡単です 最近はこのような仕上げも良く見るようになりました & […]
2024.08.09
古民家を購入したら、屋根が傷んでいるから見て欲しいと 依頼があったので、調査に行きました 確かに隅木が傷んでいて、瓦が落ちている状態 内部に雨漏りは無かったけど、修理は必要な状況でした この最近は雨が多く、それもかなりの […]